私たちは、お客様の信頼を得るために関係法令等の遵守・社会的規範・倫理に基づき、誠実かつ公正な行動に努め、健全かつ適正な業務運営を行い社会的な信頼を確立して参ります。 信頼を維持、向上させるべく高い企業倫理を確立し、経営者をはじめ全役員・従業員でコンプライアンス意識の徹底を図って参ります。
社会との関係
社会関係者との適正な取引関係の確率
・業務上の地位を利用し、不当な金品の受け取りや、社会通念上不相当な接待や贈答を受けることは行わない。
反社会的勢力に対する姿勢
・暴力団、総会屋、テロ集団等の反社会的勢力による圧力があった場合は、会社をあげて毅然とした対応をする。
人権の尊重等
・人権を尊重し、不当な差別のない公平・平等な対応をする。 各種ハラスメントなどの人権侵害を行わない。
業務遂行上の規範
関係法令等の尊守
・食品衛生法等の法令や業務遂行に関連する社内規範等を遵守する。
・独占禁止法、商取引法関連法令等を遵守する。
・著作権、商標権、特許権等の知的財産権を尊重し、権利侵害防止に十分留意する。
適正な営業活動
・営業に係る法令等、社内規範等にもとづき、適正な営業活動を実施する。
・取引先との契約に関しての異動・解約請求について迅速かつ適正に対処する。
・特定の取引先に対して不公正な取扱いを行わない。
適切な情報管理
・個人情報は、関係法令や会社規定に従った厳格な管理を行い、契約者等のプライバシーを侵害しない。
・機密情報については規定に従い適正に管理し、権限者のみ開示できるものとする。
・利益相反の禁止 会社の利益に反して、自分や第三者の利益につながるような行為は行わない。
贈収賄防止方針
・私たちは、公正・透明で適正な事業活動を実践することが CSR 経営の最重要課題の一つと 認識し、公務員等に対する不正な意図をもった便益提供・経費負担行為を禁止し、清廉な事 業遂行に努めることで、社会的責任を果たしていきます。
・直接・間接を問わず、公務員等に対して、不正な意図をもった便益提供や経費負担行為を 行いません。また、不正な意図をもった寄附・助成等を行いません。
・便益提供や経費負担行為、また寄附・助成等を行う場合は、利益相反とならず、また社会 的に公正で、正確かつ誠実に説明責任が果たせるよう十分配慮して行います。
・不正な意図がなくても、外形上、不当な利益提供と映ってしまう便益提供や経費負担行為、 また寄附・助成等については、これを慎みます。
報告
・ 全役職員(派遣社員等を含む)は、この行動規範、法令等、社内規定・ルールに違反した行為を発見した場合は、社内ルールに従って報告・相談しなければならない。
不適切な行為を発見した者が社内ルールに従った部内の報告・相談を行うことが適当ではないと判断した場合には、コンプライアンス部門へ直接連絡することができる。
パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラなどのハラスメント行為は、人格や尊敬を傷つけ、職場の環境を悪化させる行為であって、決して許されるものではありません。
当社は、全ての従業員が互いに尊重し合える安全で快適な職場環境を実現するために、「ハラスメントをしない、させない、見過ごさない」という取り組みを推進しています。その一環として、相談窓口を設置しています。役員や社員、従業員を問わず、ハラスメント行為を行った者に対しては厳正に対処し、全社員を対象とした研修会を実施しています。
さらに、アンケートや面談を通じて実態把握と意識向上を図り、相談窓口の有効活用を目指しています。これにより、全従業員が積極的にハラスメントに関する知識を学び、社内からハラスメントを排除することを目標としています。
*ハラスメントの報告や相談などがあったとしても、プライバシーには慎重に配慮し、不利益な取り扱いをすることはいたしません。
カスタマーハラスメント(カスハラ)対策
カスタマーハラスメントの定義
カスタマーハラスメントとは、お客様が当社従業員に対して過度な要求や不適切な言動を行うことを指します。このような行為は、従業員の健康や安全を脅かすだけでなく、サービス品質の低下を招くことがあります。
当社では、安全配慮義務の一環としてカスタマーハラスメントに対して以下の方針を定め、従業員とお客様の双方にとって健全な関係を維持することを目指します。
1.従業員の保護
当社従業員がカスタマーハラスメントを受けた際には、速やかに対応し、法的措置を含む必要な支援を行います。
2.適切な対応手順
カスタマーハラスメントが発生した場合の対応手順を整備し、従業員に対して定期的な研修を実施します。
3.お客様との円滑なコミュニケーション
問題が発生した場合でも、お客様と誠実かつ円滑なコミュニケーションを心掛け、問題解決に努めます。
4.相談窓口の設置
カスタマーハラスメントに関する相談窓口を設置し、従業員が安心して相談できる環境を提供します。
お客様へのお願い
お客様には、当社従業員に対して適切な言動をお心掛けいただきますようお願い申し上げます。当社では、全てのお客様に対して公平かつ誠実な対応を行うため、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後とも、当社製品をどうぞよろしくお願い申し上げます。
女性が活躍できる雇用環境の整備し、ジェンダーを問わず従業員全員が安心して能力も十分発揮できるよう雇用環境整備を行うための行動計画を策定する。
〇計画期間 令和4年4 月1日 〜
●目標1 管理職(課⻑級以上)の女性を2⼈から4⼈以上にする。
対策 令和4 年4月〜 各部署で上司が社員の育成計画を作成し、社員に共有する。
令和4年9月〜 男女公正な昇進基準となっているか検証し必要に応じて基準の見直しを検討する。
令和5年5月〜 管理職候補となる男女社員に対し管理職教育を実施する。
女性活躍推進法の基づき一般事業主行動計画
女性が活躍できる雇用環境の整備し、ジェンダーを問わず従業員全員が安心して能力も十分発揮できるよう雇用環境整備を行うための行動計画を策定する。
〇計画期間 令和4年4 月1日 〜
●目標1 管理職(課⻑級以上)の女性を2⼈から4⼈以上にする。
対策 令和4 年4月〜 各部署で上司が社員の育成計画を作成し、社員に共有する。
令和4年9月〜 男女公正な昇進基準となっているか検証し必要に応じて基準の見直しを検討する。
令和5年5月〜 管理職候補となる男女社員に対し管理職教育を実施する。
●目標2 総労働時間を減少させるため⼈材の確保を行い、年次有給休暇を取得しやすい環境を作る
対策 令和4年4月〜 ⼈材の確保をする。
令和4年9月〜 有給休暇取得を促進する環境を作る。
令和6 年4月〜 子どもが生まれた際の父親の休暇取得が可能な環境を作る
●目標3 各種ハラスメントに関する相談窓口を整備する。
対策 令和4年4月〜 各種ハラスメント相談窓口の設置
令和4年5月〜 全従業員に対してハラスメントが起こらないようにするために研修等による周知をする。
令和5年5月〜 全従業員に対してハラスメントの聞き取り調査を実施する。
●目標4 地域における子どもの健全な教育のための活動を推進する。
対策 令和4年4月〜 子ども・子育てに関する地域活動を支援する。
令和4年9月〜 職場体験、若年者インターシップなどの機会を提供する。
弊社は、お客様から提供していただいた氏名や住所、メールアドレスなど特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」)を適切に取り扱い、保護することが企業としての社会的責務と認識し、次の各項目に基いて個人情報を保護し、尊重いたします。
●個人情報の利用目的について
お客様から提供していただいた個人情報は、お客様へより良い商品・サービスの提供または有用な情報を提供させていただく目的以外に使用することはございません。
●個人情報の収集について
お客様から個人情報を提供していただく際はあらかじめ利用目的を明示した上で、必要な範囲の個人情報を取得させていただきます。
●個人情報の第三者への提供について
お客様から提供していただいた個人情報は、法令に基く場合など正当な理由のあるときを除き、お客様のご承諾なく弊社の業務委託先及び提携先以外の第三者には開示・提供いたしません。
●委託先の管理について
弊社の業務委託先及び提携先へ個人情報を提供する場合は、漏洩や再提供を行わないように、委託先との契約により義務付け、適切な管理をいたします。>
●個人情報の管理について
お客様の個人情報は最新の状態を確保し、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏洩等のリスク発生の防止に努めます。
●個人情報の照会、訂正、削除について
お客様自身が個人情報の照会、訂正、追加または削除を希望される場合には、合理的な範囲で迅速に対応させていただきます。
弊社は、個人情報に関する関係法令および規範を遵守するとともに、上記各項における取り組みを継続的に見直し、改善してまいります。